地に足を付けない生活

主成分は旅と本と絵画。

生命の青と演歌と私

「この青が見たかった…。」

広場に降り立ち、小道の階段に一歩足を踏み入れた瞬間、目の前に広がるは果てしなく深い青。

 

f:id:chachawakana:20180804045912j:image

f:id:chachawakana:20180804050413j:image
f:id:chachawakana:20180804050406j:image
f:id:chachawakana:20180804050442j:image


この感覚どこかで…そう思う間もなく、去年訪れたギリシャサントリー島の風景がフラッシュバックする。

 


ただあの時と決定的に違う何かがここモロッコにはあった。いや、なかったというべきか。

 


サントリーニは海の香りと潮風に攫われるようにして、全身が潤いで満たされるような青。

 


対してシャウエンには「水」がない。

砂漠に近く、カラッカラの大地に広がるその青には、水を渇望した人々の、水への憧れや水そのものの生命力すら感じられる。

そこには潤いをもたらすかのように真っすぐな「青」、恵みの「青」、生命の「青」が存在していた。

彼らにとって青とは、砂漠のオアシスなのだろう。

 

f:id:chachawakana:20180804050019j:image

f:id:chachawakana:20180804050216j:image


オアシスを踏みしめながら、街中に響き渡る演歌のような歌声に耳を傾ける。

そうか、もうお祈りの時間か。

一日に5回あるというイスラムのお祈りで大体の時間が分かるようになり、いつの間にか腕時計をしなくなった。

腕を縛っていた時間という概念を脱ぎ捨て、軽やかな腕を振り振り、やはりここはヨーロッパでもアジアでもないのだなあと痛感する。

 


街は静かだった。殆どの家の青い扉は閉まり、普通なら壁に掛けられているはずの雑貨達の姿もなく、ただただ青い道に吸い込まれて行く。

後で知った話なのだがこの日は金曜日。15:00ごろまでお祈りをし、それを済ませてから人々の生活が始まる日だったのだ。

お陰で雑貨に埋もれるはずの壁の青も隅々まで堪能でき、拳の効いた演歌と一緒にイスラムのオアシスに溶けて行く。

 


何十種類も入っている色鉛筆を見た事があるだろうか?

小学生の頃誰かが自慢げに学校で見せびらかしているその数十色の色鉛筆を尻目に、24色の色鉛筆を握りしめていたのを覚えている。

あの色鉛筆の束を以ってしても、こんな豊かな青は作り出せないだろう。

私も知らず知らずのうちに生命を渇望していたのだと、まざまざと感じさせられる。

そんな透明で深くて容赦ない青。

青が剥がれ所々見えている土色は、理想と現実の間に彷徨う自分そのもののようで、それはそれで何とも愛おしく感じる。

 

f:id:chachawakana:20180804050106j:image


この街と一体化しよう。

そう思い立ち、青色の民族衣装ジェラバを身に纏う。

 

f:id:chachawakana:20180804050130j:image


生命の青と演歌と私。

境界線が分からなくなるまで、ただひたすらにこのオアシスに酔い痴れよう。

『たゆたえども沈まず』 原田マハ

f:id:chachawakana:20180526015556j:image

道端に咲く野蛮な雑草とされた印象派と、美術品の包み紙として捨てられる運命だった浮世絵が交わる奇跡。

 

芸術は良くも悪くも移り変わり、繰り返す。
数百年後に自らの絵が世界中の美術館で堂々たる額縁に飾られるようになる事もつゆ知らず、芸術の都パリで激動の流れに身を任せ、たゆたいながらも抗った兄弟と日本人の出会いの物語。


読み終わって速攻NYのMOMAに突撃。
何回も何回も来ているはずなのに、こんなにも作品への感情が動くものなのか。
足に根が生えたかのように絵の前から動けなくなって30分ほど立ち尽くした。

 

ー参考ー

MoMA 近代美術館

NYの代表的なモダンアートの美術館

タイムズスクエアから大体歩いて15分弱。

高級ショップが立ち並ぶ5番街とは目と鼻の先。(かの有名なティファニー本店やトランプタワーなどがある所。)

今回紹介した本の表紙の絵『星月夜』もここにあります。

f:id:chachawakana:20180526015655p:image

ゴッホゴーギャン、スーラー、アンリルソー、ピカソセザンヌ、ダリ、などなど。

見所いっぱい、何度行っても飽きません!

無愛想なフクロウ 【広島県 尾道】

f:id:chachawakana:20180525165044j:plain


その館は梟で出来ていた。

梟の絵、梟の時計、梟の置物、梟の本、梟の蝋燭。

梟の中に建物が紛れているようなカフェだった。

100年前の木の香りが心地よい。

建て付けの良くない扉が音を立て、お爺さんが梟の暖簾をくぐる。

無愛想な人だな、横目でチラリと見てそう思った。


梟はトイレにも棲みついていた。

一匹の梟と目が合った。

トイレの右壁に墨で描かれた、真ん丸な梟。

無愛想な梟だな、横目でチラリと見てそう思った。


オーナーは、100年の重みを支えているこの空間を壊すまいと、静かな声で話す。

私は彼に何とは無しに、でも何かを予感してこう聞いた。

「トイレの壁の梟。どなたかに描いていただいたのですか?」


彼は少し驚き、100年の重みを支えているこの空間を壊すまいと、静かな声でこう言った。

「ええ。…。そちらの方が。」

視線の先には、無愛想なお爺さんが居た。

無愛想なお爺さんと、無愛想な梟が、瞳の奥で重なった。


f:id:chachawakana:20180525165243j:plain


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

園山春ニさんとの出会いはトイレの梟から始まった。

彼はパリで生まれ育ち、アンコールワットを日本に広めた第一人者でもある。

イタリアやNYなど世界を駆け回ったのち、現在はここ尾道で25軒の古民家を改築し、梟を描き、福石猫(写真参照)を育てているのだそう。

パリのエッフェル塔にも、NYのエンパイアにも、万里の長城にも、何ならギリシャにまでも、彼の描いた福石猫が潜伏しているらしい!


f:id:chachawakana:20180525165311j:plain


梟の魅力に魅せられ、無愛想で暖かいお爺さんと出会い、100年前の木の香りを嗅ぎながら、

ギリシャでやる事がまた1つ増えた

などと独り言ち、自分に似つかわしくないほくほくの蜜柑色の心を持て余したのだった。


f:id:chachawakana:20180525165348j:plain


http://ihatov.in/sonoyama/